前回まではVVVFの設計のお話と回路設計ツールのお話をしていましたが、今回は実際に作ったお話をしたいと思います。

 

まずは基板の構成を考えました。パワー側は、AC100Vを、トランスを使って200Vに変換し、それを整流回路を使ってDC280Vに変換して、VVVFのパワー電源を確保しました。そして、論理側は、Arduinoで3相交流の波形を生成して、ゲートユニットでゲート信号を作成、そしてメインのパワーユニットに供給という形で組んでみました。

1

 

まずは、パワーユニットの設計です。

今回は電車のVVVFを再現するということもあって、効率が悪いのを知ってながら、ロマンでIGBTを使うことにしました。設計した時はモータが決まってなかったので、定格電流3A4.5A設計として設計してみました。IGBTを「RJH606DPK」を使って、計算をしてみたら、秋月で60円で売られている「40*25*17mmの放熱板」ではちょっと放熱性が不足するなあとなって、一番大きい「54*50*15mmの放熱板」を使うことに。

ところが、後になってからスイッチング損失の計算で1桁間違えていることに気が付いて、実は小さい方で足りたという事故… まあ放熱性が高いことには問題ないのですが…

一応計算はこんな感じ。後のゲートドライバの設計の都合上とかでゲート抵抗を大きくしたので、その辺も考慮してみました。

データシートではゲート抵抗→実際には50Ω tf 2倍  tf 1.2倍 程度で見積もり

遅延時間+上昇下降 4.378*10-7  S

 発熱量 電流4.5Aで損失7.875W  設計定格3Aの1.5倍 

スイッチング損失 5kHz (50*2+200*1.2)*10-9*5*103 = 0.017W 

7.892W

許容温度-外気温  150-40 =110℃

 許容熱抵抗 110/7.892 = 13.94   13.94 – 0.42 =  13.52℃/W

 

あとはコネクタとかをちゃちゃっと決めて回路図を描きます。

回路図
初めてのKiCadだったので汚いです…

NETリストを出してプリント基板を作成

2
放熱板があるのでスッカスカ

 

3
3Dビューもあるけど、部品が特殊すぎて、3Dデータが全然ない…

こうやってパワーユニットは完成

 

次はゲートユニットの設計

メインとなるゲートドライバは秋月で見た目使いやすそーなやつってことで「IR2110」を選択。実はこれが後のプログラムでやらかす原因になってしまう…

まずは、ブートストラップコンデンサを計算して決定。最初は1uFで設計していました。実はこれも計算が間違っていることに作ってから気が付く… 原因はゲートチャージ[C]を入れないといけないところにゲート容量[F]を入れていたという初歩的なミス。(IGBTだったからゲートチャージが書かれていなくて、うっかりゲート容量で計算していたというオチ)まあ、最終的には47uFになりました。

ダイオードとかは数が安くて特性がよかった「KCF16A60」を使用。ただし、TO-3Pパッケージだからやたらに大きい…

そして、IR2110は一応ロジック側とパワー側でGNDが分かれているから、フォトカプラはいらないかなーと思いましたが、完全な絶縁ではなさそうだったので一応フォトカプラを利用。安いTLP785を使いました。出力にはプルダウンを何も考えずに挿入。実はこれはかなり危険な行為だった… (ゲトドラの種類によってプルアップが定位のものがあったという)

他はテキトーに選んで回路図を書きました。

4

そしてプリント基板を設計

5

場所がまだあったので、整流回路も同じ基板に面付することに

 

なので、整流回路の設計

倍電圧整流じゃないのでブリッジダイオードを使用。電流だけ見て適当に「KBJ410

を選択。コンデンサも電圧変動とかを考慮して計算。出力2A200uF程度あればよさそうだったけど、ゆとりをもって100uF3つ付けられるように。耐圧はギリギリだけど400V。これ以上のがなかったからやむなし…

プリント基板を作るのに必要なので、一応回路図を書いて

6

基板を設計

7

面付した3Dビューがこんな感じ

8
コンデンサがちょっとおかしいのは気にしない…

 

そしてデータを出力してelecrowに発注

P_20170630_202930

到着 結構出来が良てびっくり

9

10

Elecrowに頼まなかったマイコン上の基板も適当に設計しておいて

 

P_20170714_224251
ほかにもトランスとかマイコンとかを買って

P_20170804_184459_vHDR_Auto
秋月も頼んで、組み立て開始

 

P_20170805_155833_vHDR_Auto
ICの配置をミスっていて端を削るというミスをしてたり…

 

P_20170805_172836_vHDR_Auto
パワーユニットは問題なかった

P_20170811_142702_vHDR_Auto
見た目がしょぼい、Arduino上の基板

 

あとは配線をつないで、プログラムを描いて実際に実験を開始

続きは次回