2019/12/25
KiCad5対応の記事を公開しました。
http://blog.handen.net/archives/21338893.html
一旦目次にリンクしますので読みたいページを選択してください。
前回までに紹介した手順で基板は基本的には完成させることは可能ですが、場合によってはフットプリントを編集しなければならない場合があります。今回はその編集方法を紹介します。
フットプリントの修正は基本的にはプリント基板エディタのフットプリント版のようなもので、配線がなくなり、フットプリントがパッドに置き換わった程度と考えればよいと思います。ただしファイルの入出力方法が少しややこしいので注意が必要です。
まずは、基板上に配置したフットプリントを編集する方法です。
プリント基板エディタ上で編集したいフットプリントを右クリックして「フットプリント〇〇」「フットプリントエディタで編集」(下図←)をクリックしてフットプリントエディタを起動します。
起動した画面はこのようになっていて、上部のツールバー以外はプリント基板エディタに似た雰囲気になっています。
とりあえず、基板上のフットプリントを編集する際に使う機能を紹介しておきます。
1
現在のボードのフットプリントを更新:現在編集しているフットプリントの変更点を基板上に反映させる機能です。
2
パッドを追加:コンポーネントの端子や固定穴などをあけるパッドを追加する機能です
3
図形ライン(円,円弧,テキスト)を追加:シルク上に図形や文字などを追加する機能です
まずは、パッドやシルクの文字や図形を移動する方法です。手順はプリント基板でのフットプリントの移動と同様で、移動したいものにカーソルを当てて「M」キーを押し、移動先でクリックします。移動の位置は基本的にグリッドの位置を参考にすればよいと思います。場合により画面右下の座標表示や、次に紹介するパッド設定で座標を入力して設定します。
グリッド幅は上部の「グリッド:〇〇mm」部(下図)で調整します。基本的には1.27mmか2.54mm程度がよいでしょう。
次にパッドの設定の変更です。ここでは穴の大きさや種類、穴の周囲のパターンの大きさ(以後パッドサイズ)やパッドの位置などを変更できます。
編集したいパッド上にカーソルを置いたうえで「E」キーまたは右クリック「パッドを編集」(下図←)をクリックして「パッドプロパティ」を開きます。
この画面でパッドの各種設定が可能です。設定項目を以下に箇条書きで説明したいと思います。
パッド形状(←1) パッドの種類を変更できます。スルーホール部品や固定穴は「スルーホール」、表面実装部品は「SMD」を選択します。本来固定穴はNPTHを使用しますが、NPTHの穴は業者により対応できない場合があるのでここではスルーホールにします。
形状(←2)パッドの形状を変更できます。基本的には円形ですが、部品形状や必要強度によって楕円などの形状に変更します。1番ピンの場合は四角にすると区別がついてわかりやすいです。
X(Y)位置(←3)パッドを配置する座標を入力します。原点(基本的に1番ピン)からの位置の距離を入力します。
サイズX(Y)(←4)パッドサイズを設定します。円の場合は直径、楕円の場合はX,Y各方向での直径、四角や台形の場合は幅と高さになります。円の場合は、サイズYは入力できません。(台形の場合上辺と下辺の差は「台形のデルタ」に入力します)
右上ドリル部
形状(←5)ドリルの穴の形状を入力します。基本的には「円形穴」ですがコネクタなど足の形状に応じて「楕円穴」と使い分けます。
サイズX(←6)ドリルの穴の直径を入力します。部品の足の直径に応じて変更してください。部品の足より少し大きめにしておかないと足が刺さらなくなるのでご注意ください。
また、固定穴にする場合はドリルの直径とパッドの直径を同じにすると良いでしょう。
基本的に設定する項目は以上です。基本的に変更することはないと思いますが、片面のみに銅箔を設けるなどをしたい場合は右側下部のレイヤーを変更します。
次にパッドの追加です。右側ツールバーの「パッドを追加」(起動画面の図の→2)をクリックしてパッドの配置モードに入ります。パッドを配置したい個所でクリックするとパッドが配置されます。特に何もしていない場合は、既存のほかのパッドと同じ設定で新しいパッドが追加されますが、パッド番号が1となっています。そのため、パッドの編集画面を開き、最上部のパッド番号を、追加したいパッド番号に変更してください。また、パッドの設定も変更する必要がある場合、先ほどと同じように編集します。
シルクへの図形の配置はプリント基板と同様の手順で作業が可能なので詳細は省略します。詳しくはプリント基板エディタの記事をご覧ください。また、シルク以外にも画面上のみで確認できる「F.Fab」や「B.Fab」レイヤーにも図形配置が可能なので必要に応じて使い分けてください。
編集が完了したら、上部ツールバーの「現在のボードのフットプリントを更新」(起動画面の図の↑1)をクリックして変更結果を保存します。
次にフットプリントライブラリの編集方法を紹介したいと思います。
まずは「フットプリントエディタ」(図の↑4)を起動させます。
起動すると、先ほどの基板上のフットプリントの編集画面と同じ画面が表示されます。ただし、画面内には何も表示されないときと前回編集したものが表示されるときがあります。
ここでは、先ほどの基板上のフットプリントの編集時と操作が大幅に異なる上部ツールバーの紹介をします。
図7
1 アクティブなライブラリを選択してください:編集対象のライブラリを選択する機能です
2 アクティブなライブラリへフットプリントを保存:現在編集中のライブラリに変更した結果を保存する機能です。ただし、デフォルトのライブラリはProgramFilesに存在するため権限の関係上保存できないので注意が必要です。
3 新規ライブラリを作成して現在のフットプリントを保存:ライブラリを新たに作成してそのライブラリに編集したフットプリントを保存する機能です。
4
アクティブなライブラリからパーツを削除:編集中のライブラリに存在するフットプリントを削除する機能です。
5
新規フットプリント:ライブラリ内に新たなフットプリントを作成するときに使います
6
新しいフットプリントにフットプリントウィザードを使用:ウィザードを使って新しいフットプリントを作る機能ですが、作れるフットプリントが限られています。
7
ライブラリからフットプリントを開く:既存のフットプリントを編集する場合など、既存のフットプリントを開きたいときに使用します。
8
フットプリントをインポート:ライブラリに登録されていないフットプリントなど、フットプリントのファイルを直接開いて編集したい場合に使います。
9
フットプリントをエクスポート:フットプリントをファイルにエクスポートする機能です。
それでは、ライブラリの編集を始めていきましょう。フットプリント自体の編集方法は先ほど紹介したので、ここでは編集を始めるまでの処理と、編集後の処理を紹介したいと思います。
まずは、編集するライブラリの選択をします。ただし、初期状態で導入されているライブラリはProgram Filesに位置していて、上書き保存ができないので、初期のライブラリを編集する場合は、この設定の意義はあまりありません。
まずは上部ツールバーの「アクティブなライブラリを選択してください」(図7 ↑1)をクリックしてライブラリの選択画面を開きます。
編集したいライブラリを選択して下部の「OK」をクリックするとアクティブなライブラリとして選択され、ライブラリ内に保存などが可能になります。
次に既存のライブラリ内のフットプリントを開く方法を紹介します。
上部ツールバーの「ライブラリからフットプリントを開く」(図7 ↑7)をクリックして「フットプリントをロード」画面を開きます。
ここの手順はプリント基板エディタのロゴなどの読み込みと同じですが、再度説明しておきます。右下部の「ブラウザで選択」をクリックして「ライブラリブラウザ」を開きます。
ブラウザ内から編集したいフットプリントを選択して、フットプリント名をダブルクリックします。
すると、フットプリントエディタに選択したフットプリントが表示され編集が可能になります。
次に新規でフットプリントを作成する方法を紹介します。
上部ツールバーの「新規フットプリント」(図7の↑5)をクリックして「新規フットプリント」ウインドウを開きます。
「フットプリント名」のボックスに作成するフットプリントの名前を入れて、下部の「OK」をクリックします。
すると、フットプリント名とリファレンス名(アノテーションはされていません)のみが表示された画面が出てきます。ここに、外形線やパッドなどを追加してフットプリントを作成します。
次にウィザードによるフットプリントの作成方法に軽く触れておきます。上部ツールバーの「新しいフットプリントにフットプリントウィザードを使用」(図7↑6)をクリックして「フットプリントウィザード」を開きます。
上部の「読み込んで実行するウィザードのスクリプトを選択」(図の↑1)をクリックして、「フットプリント作成ツール」ウィンドウを開きます。
作成したいフットプリントの種類を選び「OK」をクリックします。なお、作りたいフットプリントの種類が、この中に無い場合はウィザードで作成することはできません。
各種パラメータが表示されるので、それぞれ入力します。画面右側で完成イメージが、「フットプリントビルダーのメッセージ」ウインドウで完成時のパラメータが表示されます。
最後に上部の「エディタへフットプリントをエクスポート」(先ほどの図の↑2)をクリックして、フットプリントエディタに反映させます。
これでフットプリントを作成する準備ができたので、それぞれ編集を行います。
そして、次に保存を行う方法を紹介します。
先ほどから言っているように、初期のライブラリには権限の関係上保存ができません。(読み込み専用です。とのエラー表示が出ます。)そのため、最初は新規のライブラリを作成して、保存する必要があります。
新規のライブラリを作成して保存する方法は、上部ツールバーの「新規ライブラリを作成して現在のフットプリントを保存」(図7↑3)をクリックして、「フットプリントライブラリのフォルダを指定」ウインドウを開きます。
上側の「バスのベース」左側の「参照」(図の→)をクリックして、ライブラリの保存先のフォルダを選択します。続いて、下側の「ライブラリフォルダ」の最後に「\」を入力した後にライブラリ名を入力します。(画像では「test」という名前のライブラリを作っています。また、ここでライブラリ名を入力しなかった場合は、最下位(最後の)フォルダ名がライブラリ名となります)なお、ライブラリ名はアルファベットでの入力をお勧めします。(日本語だと、どこかでエラーが出るかもしれないです)そして最後に「OK」をクリックすると、新しいライブラリが作成されます。
作成したライブラリはそのままではKiCadに読み込まれません。フットプリントの追加ウィザード(メニューバーの「フットプリントライブラリウイザード」(下図←))を使用して、作成したライブラリを読み込む必要があります。
ウィザードに従って作業を進めます。最初は「このコンピュータにあるファイル」を選択して、「Next」をクリックします。
次の画面で、先ほど作成したライブラリフォルダ(画像では先ほど作成した「test」ライブラリを選択)を選択して「Next」をクリックします。その後は、ウィザードに従って進めていきます。(下部の「Next」をクリックするだけですが…)
一度ライブラリを作成し、そのライブラリに新たなフットプリントを追加する場合は、作成したライブラリをアクティブなライブラリに設定し、以下の手順で作成したライブラリに新たなフットプリントを追加します。
上部ツールバーの「アクティブなライブラリへフットプリントを保存」(図7↑2)をクリックして、「フットプリントの保存」ウインドウを開きます。
ライブラリ名を入力して「OK」をクリックすると保存できます。
また、フットプリントのエクスポート(上部ツールバーの「フットプリントをエクスポート」(図7↑9)で作成したライブラリフォルダに作成したフットプリントを保存しても構いません。KiCadのシステム上「***.pretty」の名前の付いたフォルダ内の拡張子「.kicad_mod」ファイルがライブラリとして認識されるため、このようなことが可能となっています。これを応用すれば、一度自作のライブラリフォルダを作った後に、デフォルトのライブラリなどのフットプリントを、自作ライブラリフォルダにコピーして、それらを自作ライブラリ内に入れることも可能です。こうすることでよく使う部品などを探しやすくすることが可能です。
以上でフットプリントエディタの使い方の紹介は終了です。
次回からは応用編として切削基板加工機やユニバーサル基板での使用方法などを紹介していきたいとおもいます。また、並行して実際の基板の設計のお話やマイコンなどのソフトウェアのお話を始めたいと思います。